発想の方法

発想の方法

いろいろな発想の方法があります。

 

その中でも、偶然から組み合わせて、新しいものを作るというのが、ちょっと魅力的です。

 

例えば、むかし、漫画家の石森章太郎さんが、漫画家入門かなにかの本で、アイディアを練る時の実際を書かれていました。サイボーグ009の発想は、サイボーグと、野球から組み合わせで構想を練ったというような感じだったと思います。

 

紙に書き出して、キーワードを並べて、それらの組み合わせをいろいろと考えていく。その中から、思いもよらない発想が生まれてくる。

 

これは、半分は、偶然の産物でしょう。

 

紙に書き出すキーワード群の選択は、おそらく別の時に同じ事をやろうとしたら、別のキーワードになると思います。一期一会でもありませんが、その時に、選択するキーワードは、その時でなければ、並ばない組み合わせだろうと思います。

 

同じような系統では、笑点のように、お題が提示されて、それに関して、即興でネタを考え出すというようなものもあります。

 

0からすべてを作り出すことは、困難ですので、見えるところに、ヒントをちりばめていく。そのような方法論を考えていくというのも、また、楽しい面もあり、役に立つ可能性があります。

 

そのキーワードをテレビから拾っても、本や雑誌から持ってきても良いと思います。

 

また、単なるキーワードだけではなく、短い文章でも良いのではないかと思います。

 

このあたりのヒントは、発想法に関する本がいろいろと出ていますので、それらを参考にして、一つ一つ試してみて、そこから身につけていく。それが、近道のように思います。

 

先人が苦労して積み上げてきたものがあるのであれば、その発想法という部分に関しては、自分で新たに試行錯誤するのではなくて、学ぶというのが、かなり効率的かと思います。

 

そして、自分で努力したり、苦労する部分は、その方法を利用して、実際に発想を行うというその点に注力するのが、一番だろうと思います。

 

方法論は、いくらぱくっても、それ自体を公表せずに、自分で使う分には、なんの問題もありません。ただ、その学んだ方法論をまとめて、ネット上に公表するのは、かなりグレーな部分があるようにも思え、ちょっと悩ましいところがあります。

 

やはり、そこから得られた発想そのもので勝負するべきと思います。

 

そして、あくまでも発想法は、使いこなしてなんぼと思います。ただ、覚えていても何の役にも立たないと思います。

 

先日は、マインドマップの本を買ってきました。
A4の紙とカラーサインペンも用意しましたので、あとは、実践あるのみです。

 

いろいろと試してみてしっくりくるものだけを取り入れていけばいいと思います。
専門家でもインストラクターでもありませんので、自分にすべてのスキルがある必要はありませんから。

 

最初からすべての発想法をマスターしようとするのではなく、接ぎ木的に、一つ、また、一つという感じで手駒を増やしていく感じで。
あるいは、今日は、暇ができたので、新しい発想法を一つ学んでみようかというような気軽さで進めるのがいいと思います。

 

そして、一度より二度、そして、何十回、何百回と同じ方法を繰り返す過程で、習熟していくことも期待できますし、新たに自分なりのアレンジも出来ていくと思います。
道具は一回使って終わりではなく、一生使っていくものだろうと思います。

 

発想法を実践したそのA4の紙は、できる限り保存しておくのがいいと思われます。自分自身の成長の過程もみることができますし、そこからまた新たにネタを拾うことができるかもしれません。

 

そして、発想法は、ひとつマスターしたら、必ずそのテンプレートを作っておく。汎用を目指す必要もなく、うまくいったものをサンプルとして保存しておくだけで十分です。人間の類推能力が一番のレクチャーとなりますので、ワンセットのテンプレートがあれば、十分に思います。その日に着る洋服を選ぶように、テンプレートを選ぶ。あとは、実践あるのみです。

 

 

 

スポンサーリンク

発想の方法関連エントリー

机の前に座りつづけることこそが才能
本を何度も読んでマスターする
文章をきちんと書く練習をする
テレビドラマなどで見た、印象に残るノート
マニュアルを作ることを趣味にしてみる
知らなかった頃のことを忘れてしまう
記憶のフックを作る
今更ながらに読書にはまる
記憶力のトレーニングをやってみる
古本を安く買ってきて、自炊して、データベースを構築する
取材をするということ
無駄な努力をしてみる
読みたいテキストは、メールで、携帯で読む
情報の保護と紙(文書)の処理
近い過去の歴史から学ぶ
時間も含めて音声ファイルを自分で作る
寝袋、シュラフを家の中で使う
あきらめのちょっと向こう側
大量の文章を書く才能
やらないと始まらない
目次をコピーして読書ノートにする
本は、買わなければダメか?
ブック・ストッパーを買ってみました
早川義夫さん推薦の本
自分だけの書庫を持つのも大変です
経済を学ぶ
記憶のトレーニングと、脳の活性化
トイレの読書と時間の経過
聖書の入り口
本棚全体を自分のデータベースと考える
クリアファイルとファイルボックスでA4の紙を管理する
大統領の読書法
英語の文章を読むのに、スキミングという手法を取り入れてみましょう
図書館を自分の書庫として、使いこなす
図書館をうまく利用できれば、いろいろとできそうです
上達のために比喩で影絵のように記録する
ものごとに上達して、上級者になるために一つのヒントがあります
テクニック、修行、言語化して伝えるということ
オーディオ・ブックとか、音声で学習する
オーディオ・ブックというものがあります。英語圏では、かなりのタイトルがあります。その効用とすすめです。
新聞を定規で切り取って、ネタを箱にストックする
新聞の記事をネタにする方法
いろいろな作業手順は、手書きで手元にあるほうが楽
パソコンのみではなく、手書きのメモも併用した方が、効率よいこともあります。
記憶することをゲームのように考える
100円均一の二穴バインダーで紙ものの整理を
読んでいても、読めていない
出し尽くしたところから考えが始まる : ブレインダンプ
書類は、手を付けて初めて足りないところが分かる
読書と言っても様々です
ノマドよりも、自宅
パソコンで無料で使える音声入力
読んだつもりの本をあえて再読する
休日の職場の会議室
研究をするのにノートを作る
新聞の記事や本の一ページを写真に撮って残す
リスト化するメリット
過去記事を読むから対話になる
ルーズリーフノートを使い込む
言葉を学ぶ、調べる
束ねたコピー用紙の裏に自由に書く楽しみ
調べる過程を記事にしていく
学びたい事に関して、年表を作る
雑学の本をいろいろな知識の入り口として利用する
B5のルーズリーフノートにありとあらゆる覚書きをメモしていく
孤独を友とする
シミュレーションをゲームにする
イメージで考えるという方法
刑事ドラマの捜査情報まとめノート
止まっていた時を動かす
サイコパスの壁の紙をクリアファイルで
ライフワークとか言ってないで、今から学問をはじめる
ポイントを箇条書きにするそれを羅列していくそのようなものをたくさん作る
時系列を気にしながら書くのではなく、書けるところから書く
本を手繰りながら読んでいく
パソコンに向かっていてもスマホから音声入力と言うのを併用してもいい
先延ばしが増えると可能性が減る
リクライニングの椅子に横になって音楽を聴きながら本を読む
自分が専門家であるほど、ネットは役に立つ
デスクノートに出来事を記録していく
A4のコピー用紙、プリントアウト、そして、2穴バインダー
個人的なシステム手帳の使い方
万年筆を色々と使ってみる
万年筆を色々と使ってみる
言語化することの価値と可能性
A4の紙、上から2行のみ文章
本を筆写する補助としてスマホを利用する
本を筆写する補助としてスマホを利用する
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自炊の優先順位を考える
自炊の優先順位を考える
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
悩んでいることは、書き出して考える
悩んでいることは、書き出して考える
コクヨのA6ノートを相棒として進める
コクヨのA6ノートを相棒として進める
To Do List の実際
To Do List の実際
知識は力
知識は力
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす