過去記事を読むから対話になる
過去記事に追記で自分との対話と考えます
過去に自分で書いた文章を大学ノートで読みます。
そして、そこに何らかの新しいコメントを書いたり追記をします。
この作業を自己との対話と考えていますが。
同じノートに書いたからと言って、すなわち対話とは言い切れないような気もします。
話を一方的にするだけでは、対話になりません
ただ、過去の記事に追記をするだけでは、自分自身との対話にはなりません。
対話ということは、相手の話しを聞くことから始めなければなりません。
よって、半分は、過去の自分の記事を読むという作業をすることになります。
真剣に過去の記事を読んで、その意味とか、その時に考えていたことを一生懸命にさぐるという部分が必要です。
会話において、相手の話を真剣に聞いて、その意図するところを正確に汲み取ろうとするのと同じです。
何度でも、同じ記事を繰り返し読み直す
ここでどうしても湧き上がってくる感情があります。
所詮自分で書いた文章なのだから、もう一度読む必要があるだろうかという思いです。
確かに自分の中から出てきた言葉なので、すでにすべて知っています。
それをあえて文章を読むことでトレースしなおすというのは、理解という意味では、無駄にも思えます。
けれども、自分で分かっていることと、文章を書くということは、ちょっとだけ別の部分があります。
それは、人に伝達するという点です。
そして、考えを練り直すには、繰り返しが必要です。
自分が何を書いていて、何を書き足りないのか。
そう、過去に書いたことをさらに発展させるためには、まず、書いたところまでを何度も繰り返し読まなければなりません。
過去に書いたことを読まずにそこに続けるというのは、文章としてどんどんおかしなことになっていきます。
何度も読み返すことは無駄ではないと考える。あるいは、無駄でも良いので繰り返すと考える。
どちらでもいいのですが、やることは同じです。
ツイート
スポンサーリンク
過去記事を読むから対話になる関連エントリー
- 机の前に座りつづけることこそが才能
- 本を何度も読んでマスターする
- 文章をきちんと書く練習をする
- テレビドラマなどで見た、印象に残るノート
- マニュアルを作ることを趣味にしてみる
- 知らなかった頃のことを忘れてしまう
- 記憶のフックを作る
- 今更ながらに読書にはまる
- 3GなしのKindle Paper Whiteで十分かもしれません
- 記憶力のトレーニングをやってみる
- 古本を安く買ってきて、自炊して、データベースを構築する
- 取材をするということ
- 無駄な努力をしてみる
- 読みたいテキストは、メールで、携帯で読む
- 発想の方法
- 情報の保護と紙(文書)の処理
- 近い過去の歴史から学ぶ
- 時間も含めて音声ファイルを自分で作る
- 寝袋、シュラフを家の中で使う
- あきらめのちょっと向こう側
- 大量の文章を書く才能
- やらないと始まらない
- 目次をコピーして読書ノートにする
- 本は、買わなければダメか?
- ブック・ストッパーを買ってみました
- 早川義夫さん推薦の本
- 自分だけの書庫を持つ
- 経済を学ぶ
- 記憶のトレーニングと、脳の活性化
- トイレの読書と時間の経過
- 聖書の入り口
- 本棚全体を自分のデータベースと考える
- クリアファイルとファイルボックスでA4の紙を管理する
- 大統領の読書法
- 英語の文章を読むのに、スキミングという手法を取り入れてみましょう
- 図書館を自分の書庫として、使いこなす
- 図書館をうまく利用できれば、いろいろとできそうです
- 上達のために比喩で影絵のように記録する
- ものごとに上達して、上級者になるために一つのヒントがあります
- テクニック、修行
- テクニックを得るための修行のことなど
- オーディオ・ブックとか、音声で学習する
- オーディオ・ブックというものがあります。英語圏では、かなりのタイトルがあります。その効用とすすめです。
- 新聞を定規で切り取って、ネタを箱にストックする
- 新聞の記事をネタにする方法
- いろいろな作業手順は、手書きで手元にあるほうが楽
- パソコンのみではなく、手書きのメモも併用した方が、効率よいこともあります。
- 記憶することをゲームのように考える
- 100円均一の二穴バインダー
- 読んでいても、読めていない
- 出し尽くしたところから考えが始まる
- 書類は、手を付けて初めて足りないところが分かる
- 読書と言っても様々です
- ノートリンクをコピーがアプリ内リンクをコピーに変わっていました
- ノマドよりも、自宅
- パソコンで無料で使える音声入力
- 過去に読んだ記憶だけ
- 休日の職場の会議室
- 研究をするのにノートを作る
- 新聞の記事や本の一ページを写真に撮って残す
- 本の抜き書きを写メでEvernoteに保存して蓄えていく
- リスト化するメリット
- ルーズリーフノートを使い込む
- 言葉を学ぶ、調べる