テクニック、修行、言語化して伝えるということ

テクニック、修行、言語化して伝えるということ

いろいろな技術を身につけるには、基礎的なことをしっかりとマスターする。
まずは、そこから入らなければなりません。

 

そして、なんとなくわかった。というレベルと、マスターした。というレベルでは、明らかに違いがあります。

 

どのような技術でも、見た目には、単純なことの積み重ねに見えると思います。
そして、最初は、まねるところから、入るのが一般的です。
独学ということもあると思いますが、多くは、お手本となる師匠がいて、徒弟制度的に修行をする。それが結局は、一番早く、一番遠くまで行けるような気がします。

 

まず、まねる。そして、それを反復する。気の遠くなるくらいの回数と時間をかけて。大抵は、必要なボリュームを読み違える。大抵の物は、秘伝などではなくて、当たり前のことを当たり前にやる。

 

以前、読んだ本に、上達の方法が載っていて、学校の先生から学んだというような書き出しだったと思いますが。

 

「当たり前のことを、当たり前のようにやる。ただし、徹底的に。」

 

シンプルですが、これが真実のような気がします。この徹底的にの部分ができなくて、諦めてしまうことが多いように思われます。

 

また、最初は、うまくまねたり、学んだりすることができず。例えば、師匠から怒られる。それこそ、ぼろくそに言われる。これは、師匠ではなくても、一般的な職場では、上司がそれにあたるかもしれません。

 

これに関しては、以前、これも読んだ本に、ある外国人の話が載っていました。

 

ある職場で、レストランだったと思いますが、先輩にしごかれる日々が続いていた。それで、日本人のその作者が、もう、耐えきれないとやめようとして、ふと、黙々と働く外国人の同僚に目がとまった。

 

「そんなに、ぼろくそに言われて、よく耐えられるな。」
「いくらぼろくそに言われようが、殴られようが、それで、テクニックを学べるなら、安い物だ。」

 

妙に、その下りが印象に残っています。

 

結局、どの分野にしても、楽をして、速攻性のある学び方などないのだと思います。

 

学びたいことがあったら、徹底的に分析して、それを完璧に模倣する。そして、それが自分の中に定着するまで、徹底的に繰り返す。

 

おそらく、いろいろな分野の第一人者と、一般人の違いというのは、その単純なことの繰り返しに費やす時間や労力の見積もりが、桁が違っているのだろうと思います。

 

ただし、誤った努力を繰り返さないように、師匠が必要だったり、自分で、ノートをつけて、客観的なもう一人の自分が見守る。そのようなことは、必要なのだと思います。

 

私の当面の目標は、ネット上に、大量の文章を蓄積していくことです。このサイトも、その一部として、更新を重ねて行きたいと思っています。

 

それと後輩など他の人に教えるという場面も時々出てきているのですが、それも滅茶苦茶勉強になります。

 

教えることによってなぜスキルが伸びるのか。個人的に考えた結論としては、漠然として感覚でやっていたものをとりあえず文章化するということに意味があるのではないかと思っています。

 

他人に何かを伝える時には、言語で伝えるしかありませんので、必然的に文章化する必要があります。

 

そして、自分だけで参照する文章と、他人に向けて伝える文章とでは、内容に差がでてきます。

 

デカルトの方法序説を少しずつ読んでいますが。そこにも他人が読むことを意識した文章というのは、クオリティーが違ってくるというようなことが書かれていました。

 

すなわち、スキルを文章化することによって整理することと、他の人の目を意識することによって、より真剣に取り組むことになる
この2つが教えることによって自分が学ぶということの本質のような気がします。

 

 

 

スポンサーリンク

テクニック、修行、言語化して伝えるということ関連エントリー

机の前に座りつづけることこそが才能
本を何度も読んでマスターする
文章をきちんと書く練習をする
テレビドラマなどで見た、印象に残るノート
マニュアルを作ることを趣味にしてみる
知らなかった頃のことを忘れてしまう
記憶のフックを作る
今更ながらに読書にはまる
記憶力のトレーニングをやってみる
古本を安く買ってきて、自炊して、データベースを構築する
取材をするということ
無駄な努力をしてみる
読みたいテキストは、メールで、携帯で読む
発想の方法
情報の保護と紙(文書)の処理
近い過去の歴史から学ぶ
時間も含めて音声ファイルを自分で作る
寝袋、シュラフを家の中で使う
あきらめのちょっと向こう側
大量の文章を書く才能
やらないと始まらない
目次をコピーして読書ノートにする
本は、買わなければダメか?
ブック・ストッパーを買ってみました
早川義夫さん推薦の本
自分だけの書庫を持つのも大変です
経済を学ぶ
記憶のトレーニングと、脳の活性化
トイレの読書と時間の経過
聖書の入り口
本棚全体を自分のデータベースと考える
クリアファイルとファイルボックスでA4の紙を管理する
大統領の読書法
英語の文章を読むのに、スキミングという手法を取り入れてみましょう
図書館を自分の書庫として、使いこなす
図書館をうまく利用できれば、いろいろとできそうです
上達のために比喩で影絵のように記録する
ものごとに上達して、上級者になるために一つのヒントがあります
オーディオ・ブックとか、音声で学習する
オーディオ・ブックというものがあります。英語圏では、かなりのタイトルがあります。その効用とすすめです。
新聞を定規で切り取って、ネタを箱にストックする
新聞の記事をネタにする方法
いろいろな作業手順は、手書きで手元にあるほうが楽
パソコンのみではなく、手書きのメモも併用した方が、効率よいこともあります。
記憶することをゲームのように考える
100円均一の二穴バインダーで紙ものの整理を
読んでいても、読めていない
出し尽くしたところから考えが始まる : ブレインダンプ
書類は、手を付けて初めて足りないところが分かる
読書と言っても様々です
ノマドよりも、自宅
パソコンで無料で使える音声入力
読んだつもりの本をあえて再読する
休日の職場の会議室
研究をするのにノートを作る
新聞の記事や本の一ページを写真に撮って残す
リスト化するメリット
過去記事を読むから対話になる
ルーズリーフノートを使い込む
言葉を学ぶ、調べる
束ねたコピー用紙の裏に自由に書く楽しみ
調べる過程を記事にしていく
学びたい事に関して、年表を作る
雑学の本をいろいろな知識の入り口として利用する
B5のルーズリーフノートにありとあらゆる覚書きをメモしていく
孤独を友とする
シミュレーションをゲームにする
イメージで考えるという方法
刑事ドラマの捜査情報まとめノート
止まっていた時を動かす
サイコパスの壁の紙をクリアファイルで
ライフワークとか言ってないで、今から学問をはじめる
ポイントを箇条書きにするそれを羅列していくそのようなものをたくさん作る
時系列を気にしながら書くのではなく、書けるところから書く
本を手繰りながら読んでいく
パソコンに向かっていてもスマホから音声入力と言うのを併用してもいい
先延ばしが増えると可能性が減る
リクライニングの椅子に横になって音楽を聴きながら本を読む
自分が専門家であるほど、ネットは役に立つ
デスクノートに出来事を記録していく
A4のコピー用紙、プリントアウト、そして、2穴バインダー
個人的なシステム手帳の使い方
万年筆を色々と使ってみる
万年筆を色々と使ってみる
言語化することの価値と可能性
A4の紙、上から2行のみ文章
本を筆写する補助としてスマホを利用する
本を筆写する補助としてスマホを利用する
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自炊の優先順位を考える
自炊の優先順位を考える
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
悩んでいることは、書き出して考える
悩んでいることは、書き出して考える
コクヨのA6ノートを相棒として進める
コクヨのA6ノートを相棒として進める
To Do List の実際
To Do List の実際
知識は力
知識は力
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす