言語化することの価値と可能性

言語化することの価値と可能性

言語化するということ

 

個人的な解釈なので、普通とは違って少し誤解している可能性もありますが。

 

私が考える言語化とは、伝達の手段のことで、例えば、後輩に仕事や作業、テクニックなどを伝達する時に、いかにして自分のイメージ通りに伝えることができるかを考えるというあたりと思っています。

 

一番良いのは、テレパシーのような能力があれば、イメージそのままを伝えることができるようにも思いますが。そのような能力が無い人の間では、言語や文字で伝達することになります。

 

いきなり言葉を話して、意図を確実に伝えるというのは、ハードルが高いので、下準備的に、文章化してそれをテキストとして、伝達することを考えます。

 

その際に、未知のことを伝えることになりますので、語彙の不足という問題が立ちはだかることになります。逆に専門的な表現やテクニカルタームをきちんと使えこなせるというレベルなら、そもそもレクチャーする必要など無いことになります。

 

すなわち、まったくの素人の状態に、説明するには、いかにして、類推の効く、他の事例を比喩として使えるかというのが、一つのポイントになるのではないかと常々考えているところです。

 

例えば、ある道具を使って作業する時に、どのくらいの力加減で扱えばよいか。でしたら、赤ん坊の手をそっとにぎって少しだけ左右に振ってみるとか。表現するような感じです。力を抜いて左右に動かすとだけ書くよりも、より実感として伝わりやすいと思います。

 

これが成立するためには、教える方と教わる方、双方に共通の土俵(バックグラウンド)がある必要があります。レクチャーしながら、会話の流れ、あるいは、普段の仕事場での付き合いの中で、どのような人で、バックグラウンドは、どんな感じかとかつかみながら、例えを選ぶ必要があります。

 

単なる比喩と侮るなかれ。的確にハマれば、自分のイメージをそっくり相手の脳裏に転写することができてしまいます。

 

言語化しようとすることによって、自分のスキルが伸びていく

 

レクチャーの過程で、一生懸命伝えようと言語化を繰り返しチャレンジしていく間に、自分のスキルが伸びていることを自覚することがあります。

 

曖昧だったことにフォーカスして、それをとことん考え抜くというのが、一因でもありますが、根拠とイメージを的確に把握していくことができるというのが、スキルの強化にとても役立ちます。

 

偶然にできたことではなくて、理論的に裏付けのある再現性のある事柄。そこを目指します。

 

マニュアル化することによって、継承していくことができる

 

ほんの些細なtips的なものであったとしても、それを実際に言語化して活字に起こし、印刷した文書にできれば、それは、共有の財産になります。

 

すなわち、技術、テクニック、スキル、考え方などを組織として継承していくことが可能になります。まあ、組織と大きなくくりを考えなくても、身の回りの数人にでもあるいは、未来の後輩にでも役立つことができるなら、十分価値はあると思います。

 

そして、その恩恵を受けるのは、もしかすると未来の自分であるかもしれません。

 

 

 

スポンサーリンク

言語化することの価値と可能性関連エントリー

机の前に座りつづけることこそが才能
本を何度も読んでマスターする
文章をきちんと書く練習をする
テレビドラマなどで見た、印象に残るノート
マニュアルを作ることを趣味にしてみる
知らなかった頃のことを忘れてしまう
記憶のフックを作る
今更ながらに読書にはまる
記憶力のトレーニングをやってみる
古本を安く買ってきて、自炊して、データベースを構築する
取材をするということ
無駄な努力をしてみる
読みたいテキストは、メールで、携帯で読む
発想の方法
情報の保護と紙(文書)の処理
近い過去の歴史から学ぶ
時間も含めて音声ファイルを自分で作る
寝袋、シュラフを家の中で使う
あきらめのちょっと向こう側
大量の文章を書く才能
やらないと始まらない
目次をコピーして読書ノートにする
本は、買わなければダメか?
ブック・ストッパーを買ってみました
早川義夫さん推薦の本
自分だけの書庫を持つのも大変です
経済を学ぶ
記憶のトレーニングと、脳の活性化
トイレの読書と時間の経過
聖書の入り口
本棚全体を自分のデータベースと考える
クリアファイルとファイルボックスでA4の紙を管理する
大統領の読書法
英語の文章を読むのに、スキミングという手法を取り入れてみましょう
図書館を自分の書庫として、使いこなす
図書館をうまく利用できれば、いろいろとできそうです
上達のために比喩で影絵のように記録する
ものごとに上達して、上級者になるために一つのヒントがあります
テクニック、修行、言語化して伝えるということ
オーディオ・ブックとか、音声で学習する
オーディオ・ブックというものがあります。英語圏では、かなりのタイトルがあります。その効用とすすめです。
新聞を定規で切り取って、ネタを箱にストックする
新聞の記事をネタにする方法
いろいろな作業手順は、手書きで手元にあるほうが楽
パソコンのみではなく、手書きのメモも併用した方が、効率よいこともあります。
記憶することをゲームのように考える
100円均一の二穴バインダーで紙ものの整理を
読んでいても、読めていない
出し尽くしたところから考えが始まる : ブレインダンプ
書類は、手を付けて初めて足りないところが分かる
読書と言っても様々です
ノマドよりも、自宅
パソコンで無料で使える音声入力
読んだつもりの本をあえて再読する
休日の職場の会議室
研究をするのにノートを作る
新聞の記事や本の一ページを写真に撮って残す
リスト化するメリット
過去記事を読むから対話になる
ルーズリーフノートを使い込む
言葉を学ぶ、調べる
束ねたコピー用紙の裏に自由に書く楽しみ
調べる過程を記事にしていく
学びたい事に関して、年表を作る
雑学の本をいろいろな知識の入り口として利用する
B5のルーズリーフノートにありとあらゆる覚書きをメモしていく
孤独を友とする
シミュレーションをゲームにする
イメージで考えるという方法
刑事ドラマの捜査情報まとめノート
止まっていた時を動かす
サイコパスの壁の紙をクリアファイルで
ライフワークとか言ってないで、今から学問をはじめる
ポイントを箇条書きにするそれを羅列していくそのようなものをたくさん作る
時系列を気にしながら書くのではなく、書けるところから書く
本を手繰りながら読んでいく
パソコンに向かっていてもスマホから音声入力と言うのを併用してもいい
先延ばしが増えると可能性が減る
リクライニングの椅子に横になって音楽を聴きながら本を読む
自分が専門家であるほど、ネットは役に立つ
デスクノートに出来事を記録していく
A4のコピー用紙、プリントアウト、そして、2穴バインダー
個人的なシステム手帳の使い方
万年筆を色々と使ってみる
万年筆を色々と使ってみる
A4の紙、上から2行のみ文章
本を筆写する補助としてスマホを利用する
本を筆写する補助としてスマホを利用する
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自炊の優先順位を考える
自炊の優先順位を考える
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
悩んでいることは、書き出して考える
悩んでいることは、書き出して考える
コクヨのA6ノートを相棒として進める
コクヨのA6ノートを相棒として進める
To Do List の実際
To Do List の実際
知識は力
知識は力
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす