記憶力のトレーニングをやってみる

記憶力のトレーニングをやってみる

記憶力が良いとかなり有利に感じます

 

テストなどの時も当然そうですが、それ以外でも、記憶力の良さが有利に働く場面というのは、けっこう多いように思います。いろいろと考えるときにも、すぐにいろいろと思い出せる方が、思い出すのに時間がかかるよりも、ずっと効率的です。記憶力というのは、例えてみると、パソコンにおけるメモリのようなものかもしれません。

 

パソコンを日常使っている人は、大抵は知っていると思います。メモリを沢山積んでおいた方が、パソコンの動作も速くなるし、同時にこなせる作業も増えるということを。

 

年齢とともに衰える

 

しかし人間の能力は、悲しいかな年とともに衰えます。体力も、知力も。特に、記憶力に関しては、それが顕著に現れます。

 

昔の事ならいろいろと思い出せても、新しいことはなかなか思い出せない。それは、一種の恐怖ですらあります。

 

そして、その恐怖を忘れるために、思い出さないようにしたりもします。
やって出来ないよりも、最初からやらなかっただけだと自分を納得させたりします。ある種の自己防衛なのでしょう。

 

そのため、あえて思い出さないようにします。本気を出せばできるのだけれども、と言った感じで。
一連の記憶に関する、記銘、保持、想起 の過程をやらないようにします。当然ながら衰えます。

 

記憶術というものがあります

 

ここ最近、記憶術というか、記憶を改善するための方法に関して、興味が向いています。

 

今は、この本を読んでいます。
記憶力 Kindle版
ウィリアム・ウォーカー アトキンソン (著), ハーパー 保子 (翻訳)

 

Kindle本なので、安く入手できて、いつでも読めます。

 

ただ流し読みしていても効果はでないと思いますが、いろいろなトレーニングの方法が載っています。

 

以前テレビドラマの「トカゲ」という探偵物がありましたが。その主人公(松田翔太)が、父親(光石研)に記憶力のトレーニングを受けている回想シーンが何度か繰り返されていました。探偵に取っては、記憶力は、文字通り死活問題につながるのかもしれません。

 

ぱっとみて、一瞬のうちに記憶してしまう。それを思い出す訓練をする。そんな感じだったと思いますが。

 

また、画家の方は、記憶力を元にして絵を描いたりします。自分でやってみるとすぐに落胆につながりますが、記憶を元に絵を描くというのは、並大抵のことではありません。

 

あるいは、モンタージュというものもあります。実際にかかわったことがあるわけではないのですが。自分が目撃者だったとして、目撃した犯人を言葉で説明して、それで、再現されるだろうかとか考えると、おそらくは、不可能だろうと思います。

 

そもそも、自分が普段馴染みの特徴的な人のモンタージュを作れるかと言われても、漠然としていて、的確な表現はできないものです。

 

自分の兄弟とかを犯人と仮定して、モンタージュを作る警察の方に特徴を伝えた時に、その結果の絵は、本当に兄弟そっくりというのは、期待できないような気がします。
おそらく不可能と個人的には思っています。

 

コレクションとトレーニング

 

ひとつの趣味として、記憶術の本をできるだけ集めてみる。けっこう楽しいかもしれません。翻訳本でしたら、原書も集めて、それも読むようにすると、英語も分かるようになることも期待できます。

 

そして、それらの中から、しっくりくるものをトレーニングする。何度も何度も、繰り返してみて、その効果をはかる。

 

この両方を趣味としてみるというのも意外といいかもしれません。すべてをマスターする必要はまったくありません。何百冊と読んでみて、自分にしっくりとくるたった一つの方法を知ることができたとしたら、それで大成功でしょう。

 

ここ最近、ちょっとはまっているのは、寝る前に布団の中でいろいろと思い出してみること。それは、人の名前だったり、今日、食べたもののことだったり、あるいは、読んだ本の内容だったり。

 

これを習慣としていく。そして、そこに記憶術をからめていく。

 

いろいろとできそうな気がします。

 

いずれにしても、知識として知っているだけでは、役に立ちません。実践してみて、それを利用できるようになるまでトレーニングする必要があります。

 

海外ドラマに エレメンタリー という番組があります。
この主人公のシャーロック・ホームズが言った言葉が印象に残っています。

 

脳も筋肉だ
というようなセリフだったと思います。

 

脳の働きも、筋肉と同じようにトレーニングによって鍛えることができるという意味でしょう。

 

腕立て伏せも一日、二日、やってみただけでは、ほとんど意味がありません。
一年365日、毎日、継続するからこそ効果が期待できるものです。

 

記憶に関しても、同様のことが言えると思います。

 

 

スポンサーリンク

記憶力のトレーニングをやってみる関連エントリー

机の前に座りつづけることこそが才能
本を何度も読んでマスターする
文章をきちんと書く練習をする
テレビドラマなどで見た、印象に残るノート
マニュアルを作ることを趣味にしてみる
知らなかった頃のことを忘れてしまう
記憶のフックを作る
今更ながらに読書にはまる
古本を安く買ってきて、自炊して、データベースを構築する
取材をするということ
無駄な努力をしてみる
読みたいテキストは、メールで、携帯で読む
発想の方法
情報の保護と紙(文書)の処理
近い過去の歴史から学ぶ
時間も含めて音声ファイルを自分で作る
寝袋、シュラフを家の中で使う
あきらめのちょっと向こう側
大量の文章を書く才能
やらないと始まらない
目次をコピーして読書ノートにする
本は、買わなければダメか?
ブック・ストッパーを買ってみました
早川義夫さん推薦の本
自分だけの書庫を持つのも大変です
経済を学ぶ
記憶のトレーニングと、脳の活性化
トイレの読書と時間の経過
聖書の入り口
本棚全体を自分のデータベースと考える
クリアファイルとファイルボックスでA4の紙を管理する
大統領の読書法
英語の文章を読むのに、スキミングという手法を取り入れてみましょう
図書館を自分の書庫として、使いこなす
図書館をうまく利用できれば、いろいろとできそうです
上達のために比喩で影絵のように記録する
ものごとに上達して、上級者になるために一つのヒントがあります
テクニック、修行、言語化して伝えるということ
オーディオ・ブックとか、音声で学習する
オーディオ・ブックというものがあります。英語圏では、かなりのタイトルがあります。その効用とすすめです。
新聞を定規で切り取って、ネタを箱にストックする
新聞の記事をネタにする方法
いろいろな作業手順は、手書きで手元にあるほうが楽
パソコンのみではなく、手書きのメモも併用した方が、効率よいこともあります。
記憶することをゲームのように考える
100円均一の二穴バインダーで紙ものの整理を
読んでいても、読めていない
出し尽くしたところから考えが始まる : ブレインダンプ
書類は、手を付けて初めて足りないところが分かる
読書と言っても様々です
ノマドよりも、自宅
パソコンで無料で使える音声入力
読んだつもりの本をあえて再読する
休日の職場の会議室
研究をするのにノートを作る
新聞の記事や本の一ページを写真に撮って残す
リスト化するメリット
過去記事を読むから対話になる
ルーズリーフノートを使い込む
言葉を学ぶ、調べる
束ねたコピー用紙の裏に自由に書く楽しみ
調べる過程を記事にしていく
学びたい事に関して、年表を作る
雑学の本をいろいろな知識の入り口として利用する
B5のルーズリーフノートにありとあらゆる覚書きをメモしていく
孤独を友とする
シミュレーションをゲームにする
イメージで考えるという方法
刑事ドラマの捜査情報まとめノート
止まっていた時を動かす
サイコパスの壁の紙をクリアファイルで
ライフワークとか言ってないで、今から学問をはじめる
ポイントを箇条書きにするそれを羅列していくそのようなものをたくさん作る
時系列を気にしながら書くのではなく、書けるところから書く
本を手繰りながら読んでいく
パソコンに向かっていてもスマホから音声入力と言うのを併用してもいい
先延ばしが増えると可能性が減る
リクライニングの椅子に横になって音楽を聴きながら本を読む
自分が専門家であるほど、ネットは役に立つ
デスクノートに出来事を記録していく
A4のコピー用紙、プリントアウト、そして、2穴バインダー
個人的なシステム手帳の使い方
万年筆を色々と使ってみる
万年筆を色々と使ってみる
言語化することの価値と可能性
A4の紙、上から2行のみ文章
本を筆写する補助としてスマホを利用する
本を筆写する補助としてスマホを利用する
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自分の本棚にアクティブスペースを作る
自炊の優先順位を考える
自炊の優先順位を考える
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
A4サイズの紙にメモして、シンプルノートにまとめる。
悩んでいることは、書き出して考える
悩んでいることは、書き出して考える
コクヨのA6ノートを相棒として進める
コクヨのA6ノートを相棒として進める
To Do List の実際
To Do List の実際
知識は力
知識は力
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす
視認性の良い資料をクリアファイルでまとめて発想に活かす