小銭を分類して扱いやすくストックする

小銭を分類して扱いやすくストックする

物を買うと、小銭がたまります

 

コンビニとか、色々なお店でものを買う。
ほぼ毎日のことですが。

 

その都度、お釣りが小銭で返ってきます。

 

そして、そのまま財布かポケットに入れて自宅に帰ります。

 

財布に入れっぱなしでしたら、すぐにパンパンになってしまいますので、どこかにまとめておくことになります。

 

今までは、一箇所の入れ物にどんどん入れていたのですが、どうにも使い勝手が悪く感じていました。

 

大きく2つに分ける

 

そこで少し前からやってきいる方法を考えだしたのですが。

 

まあ、大したことではありませんが。

 

小銭の内、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉の4種類を大きめのタッパに入れることにしました
お弁当箱のように口の広い平べったい形のものです。

 

まず、平べったくて上から全体を見渡すことができて、そこから選んで拾い易いというのが使いやすくていいです。
この4種類だけでしたら、目的とするものを探しやすいです。

 

例えば、財布に入れるために500円玉を2枚と100円玉を5枚、10円玉を3枚とか抜き出すのも、このタッパからでしたら即座に取り出せます。

 

これに1円玉と5円玉が混じっていると、とたんに混沌としてしまいます。

 

そもそも1円玉、5円玉は、かさばるばかりで、ものを買うときの主役にはなれません。
そして、数円の端数をきっちりと払うよりも、何十円あるいは、何百円までを揃えたほうが、お店の人も取り扱いやすいと思われます。

 

1円玉、5円玉は、ポテトチップスの細長い円筒の空き缶に入れています。

 

ある程度の重さになったら、まとめて銀行に預けるだけです。

 

出かける時に、100円玉と500円玉を財布に補充しておけるというのは、けっこう便利なものです。

 

結局銀行に預けることになりますが

 

小銭も貯まりすぎると、結局は、銀行に預けることになります。

 

それならば、最初からまとめて銀行に預けるのが良いようにも思われますが。

 

でも、小銭が必要となる場面も日常にけっこうあります。
例えば、車の洗車場に行った時とか、駐車料金を払う時に、一万円札や五千円札しかなくて、千円札が切れているような時とかです。

 

あるいは、職場でしたら、缶コーヒーを自動販売機で買うような時に、自分のデスクから小銭を探してもっていくとかも使いやすいと思います。

 

もう一歩進めて、普段使える小銭と、預金するしかない小銭を分けておくのもいいかもしれません。

 

また、小銭を銀行に預ける時に、ゆうちょ銀行でしたら、ATMから預金することができます。
日曜日も開いていますので、散歩がてら小銭を預金するというのもいいと思います。

 

コンビニに小銭を預金できるATMがあると便利なのですが、今のところそれはありません。
また、ゆうちょ銀行も郵便局のATMからだと手数料がかかりませんが、コンビニのATMでは手数料がかかってしまいます。

 

今のシステムの中で、自分なりに使い勝手の良い方法を考え出していくしか無いようです。

 

消費税が10%になって1円や5円の端数が出にくくなっていますし、将来的に、キャッシュレスがもっと進んでいくと思いますので、これは、一時的な措置で過去の出来事になってしまうかもしれませんが。

 

それでも現状使いやすい方法だろうと思います。

 

 

スポンサーリンク

小銭を分類して扱いやすくストックする関連エントリー